- 2024年05月06日
- 【作詞教室・爽塾】2024年前期_Lesson03
- 2024年04月22日
- 【作詞教室・爽塾】2024年前期_Lesson02
- 2024年04月08日
- 【作詞教室・爽塾】2024年前期_Lesson01
- 2024年03月25日
- 【作詞教室・爽塾】2023年後期_Lesson12
- 2024年03月11日
- 【作詞教室・爽塾】2023年後期_Lesson11
今にもヒットしそうな田村信二さんの素敵なメロディに乗せて、ラブソングの歌詞を紡いでみませんか?
日曜日の午後、カルチャーマガジン・BARFOUT! の編集部があり、多くの一流アーティストが訪れた下北沢の名店カフェ・ブラウンズブックス&カフェの一角をお借りして開催している「週末コース」2017年前期の生徒募集のご案内です。
少人数制ならではの行き届いた指導で、オーディエンスの心に響く歌詞の完成をめざします。このタームから、歌詞のテーマを「ラブソング」に限定し、課題曲はさらにキャッチーなメロディのものをセレクトし直しました。
実力が認められた方は、立ち上げ準備中の新レーベル・Seeds Of Wish Records のメンバーとして、楽曲制作に参加することも可能です。
また、ご要望にお応えして、自作の歌詞1編を課題曲の作曲家、田村信二さんご自身のディレクションによりレコーディングできる「体験レコーディング」をオプションとしてコンテンツに追加しました(別途有料、希望者のみ)。
ヴォーカリストとして活動中の方、趣味として作詞を楽しみたい方、初めて作詞にトライするビギナーの方、歓迎いたします。
■コンセプト
メロディに歌詞をつけていく「曲先」の作詞のスキルアップをめざします。独自のノウハウで、楽曲を聴いたその場で歌詞のコンセプトを立案できるようになることはもちろん、その先のステップも粘り強く指導します。
プロを目指す方は、まずは1編のデモ作品の完成を、ヴォーカリストの方は今後の活動の糧となるスキルアップを、趣味で作詞を続けたい方には思い通りの歌詞を書き上げる手ごたえを目標に、歌づくりの楽しさをシェアできればと考えています。
■特長
1)5名以下の少人数制
2)実力派コンポーザー・田村信二さんの楽曲を課題曲として使用
3)メロディに対して最適な歌詞を企画、着想する力を伸ばします
4)受講期間中、無制限で作品を講評します
5)成績優秀者は、系列のレーベルよりデビュー可能
6)プロアマ志向、ヴォーカリストなど、進みたい方向性に合わせた指導
7)希望者の方は、自作の歌詞を田村信二さんのディレクションによりレコーディングできる「体験レコーディング」を通じてデモ音源の制作が可能
※別途有料(税込21,600 円)
■日程
・期間 : 2016年4月〜2016年9月まで
・日程 : 毎月、第2、第4日曜日の13:10~14:40
※4/16, 30・5/14, 28・6/11, 25・7/09, 23・8/13, 27・9/10, 24(計12 回)
■募集人員
数名程度(先着順)
■場所
下北沢ブラウンズブックス&カフェ
東京都世田谷区代沢5-32-13 露崎商店5F
※下北沢駅南口より徒歩5 分。アクセスは、こちら。
※各自、1ドリンクをご注文いただきます。
■受講料
・月謝制 : 10,800円(税込)
・教材費 : 5,400円(税込・半年分)
※半年分の受講料を前払いの場合、教材費無料とさせていただきます。
■講師(吉里爽)プロフィール
作詞家。プロデューサー。
2004年、矢沢永吉さんの「年甲斐ない 関係ない 限界なんてない 」で作詞家デビュー。
作詞家としての活動の他に、自社レーベルの活動にも力を注ぐ。
※全作品の閲覧は、こちら。
■備考
ご希望の方には、実際に課題曲を聴いていただき、カリキュラムの詳細をご案内する説明会を随時開催します。お気軽にお問い合わせください。
※要予約。
※説明会に不参加でもお申込み可能です。
■ お申し込み、お問い合わせ
当サイトのメールフォーム からお願いいたします。
■ 「音楽を続けていくための光」
阿川華さん(平日コース)
私は大学のジャズ研で4年間、ジャズのスタンダードを歌い続け、それなりに充実した日々が送れました。卒業まであと半年というところで「Uターン就職で故郷 の鹿児島に帰る前に、何か東京でしかできないことをしたい」という気持ちから、爽塾の門を叩きました。地元に帰ればジャズを弾けるミュージシャンは東京ほどたくさんはいませんので、これからは自分で作詞したオリジナル曲中心に歌っていければという思いもありました。ピアノと作曲が趣味の高校時代に親友とデュオを組んで活動したいという夢もありましたので。
爽塾で作詞を学んだ感想を私なりに精一杯リリカルに表現すると、「音楽を続けていくための光を得た」という感じです。少しずつ作詞をするのが楽しくなっていくと、シンガーではないクリエイターの自分が育っていくようでジャズを歌い始めた頃のような充実感がありました。
爽さんの結婚式に間に合うように(笑)、いつか素敵なウェディングソングが作れるとよいのですが・・・。
ここを離れてもスキルアップしていける術を伝授していただいたので、細く長く作詞を続けていきます。いつか爽さんの夢がかなって、作詞も歌もばっちりできるようなステキな後輩がスターになったらいいなぁなんて思ってます。
>華さん
特に印象に残ってるのは、「作詞を学ぶうちに、これまで歌ってきたジャズのスタンダードナンバーの完成度の高さがしみじみわかりました」と言ってくださったこと。ウェディングソング、楽しみにしてますね(笑)。
■曲先作詞に初トライ!
翠さん(週末コース)
昨年10月から、月2回ペースでの作詞教室に通っておりましたが、今日はいよいよ最終セッションの日でした。なんと!!修了証書まで頂いてしまい、大感激です!!(((o(*゚▽゚*)o)))
これまでやった事のない、曲先作詞にチャレンジする機会を頂いて、非常に実り多い半年を過ごすことが出来ました。
毎回新曲を聴いて企画を立てることから始めて、その時に浮かんだキーワードやストーリーを書き留めてから実際の作詞に取り掛かります。
…って言うのはたやすいが…コレがなかなか難しい(当たり前!)。それでも田村信二さん作曲の課題曲がバラエティに富んでいて、毎回雰囲気が違う曲が出てきたので、その曲から妄想の翼を広げて色々な世界を描いていく楽しさを体感することが出来ました!
そして、日にちが経ってくると毎回の締め切りまでに過去作のリライトにも脳味噌を振り絞り(汗)。。。締め切りがあるからこそ頑張れたのかなーと思います。
毎回のセッションでは、爽先生がツボを得たアドバイスを下さいます。
だからこそリライトにも俄然ヤル気が湧いてくるもので、結果私は随分食らいついてくる生徒だったみたいです(笑)
それから、実際の仕事の現場での作曲家と作詞家の関わり方とか、チラリと裏話的なトークもあって非常に興味深かったですね。
爽先生、知らなかった世界を教えてくださって、本当にありがとうございました。
爽さんはあまちゃんオフ会で知り合ったお友達でもあるので、質問もしやすくたくさんお話出来たのも楽しかったです。
昔だったら専門学校で何年も学ばないと教われない内容をぎゅっと半年に凝縮して伝えてくださったご努力に、頭の下がる思いでいっぱいです。これからも作詞の楽しさ素晴らしさを、たくさんのひとに伝えていってくださいね。
半年間お世話になりました。
自分でも創作が続けられたらいいなと思っています。
>翠さん 翠さんが楽しく快調に取り組んでくださってくださったのでこちらもついつい図に乗ってしまい(?)、課題が予定より多い曲数になってしまいました(笑)。 もともと、楽器が弾ける翠さんは絶対音感もあってメロディの捉え方はもちろん、発想する力がすばらしかったです。
身につけたスキルを、気長に育てていっていただければ幸いです。